今日は、北警察署より警察官に来てもらい、交通安全教室をしました 制服姿のお巡りさんが来てくれて、とても喜んでいた子どもたちです まずは紙芝居『しましまとぴっかぴか』を読んでもらいました 風船が飛んで行ったので追いかけていると、道路に飛び出して危うく車にぶつかりそうになったところを、ぴかぴかに助けてもらうお話です 道路は、手を挙げて、右、左、右を見てから横断歩道を渡るように教えてもらい、みんなで練習しました 他には、車に乗る時はチャイルドシートに座る、自転車に乗る時はヘルメットを被るよう(お父さんやお母さんもヘルメットを被ってね)、お話してくれました また、信号の色を見ながら、赤と黄色は止まる、青色だけ行ってもいいよ!と再確認 子どもたちは、最後までしっかりお話を聞いてくれていました ちょっとした不注意で大きな事故にならないよう、そして大切な命を守れるよう、交通ルールを守りましょうね
今日は、今年度最後の『親子であそぼう』を開催しました 今回は≪つくってあそぼう!動く⁈ひな人形制作≫です お雛様の頭を押すと両手を万歳する面白い手作りおもちゃ\(^o^)/ みんなには、好きな柄の折り紙をビリビリ破って、着物としてのりで貼ってもらいました♬ そして、お顔をかいてもらうと、それぞれ世界に一つしかないお雛様の完成です 月齢4ヶ月の赤ちゃんには、ゆびえのぐで色付け 初めて触る絵の具で、「貴重な体験をさせてもらった!」と喜んでもらいました 人形が動くので、興味津々でジーっと見ている子もいて、とても楽しい時間となりました ご参加いただいたみなさま、本当に有り難うございました!!
令和5年度、最後の『親子であそぼう』です 2月28日(水)は≪つくってあそぼう≫をします 動く⁉おひなさまを制作します 頭を押すと…おひなさまがバンザイして、可愛くてとっても面白い!! 折り紙をペタペタ貼ったり、お顔を描いたりするだけで出来ちゃうひな人形♬ 親子で一緒に制作を楽しみませんか? もちろん、お家で飾ってくださいね! みなさまのご参加を心よりお待ちしています。。。
「お野菜いやー」と、誰もが通る時期ありますね。。。 食べるのはちょっと苦手でもスタンプあそびは大喜び♬ 五感を使って野菜に触れながらスタンプあそびを楽しみました 「これは何?」「皮めくってもイイ??」「どんな匂いするのかなー?」などと、いろんな野菜に興味津々 「見て!これお顔みたい」と言ってイメージを膨らませ、色んな楽しみ方をしていた子どもたちです 野菜スタンプで楽しんだ後は…給食で出てきたお野菜を見て「これレンコン!」「おかわりちょうだい~」と言ってパクパクモリモリ! いつも以上に笑顔いっぱいで野菜を食べてくれました
明日2月3日は節分 ということで、きょうと保育園では今日、節分あそびをしました みんなで鬼のお面を被って、先生に大好きな鬼の絵本を読んでもらい、大きな鬼の的に新聞紙で作った豆を投げてたくさん遊びました 楽しんで遊んでいると…「うぉ~!!」どこからか赤鬼が登場!!! 子どもたちはビックリして大泣き 持っている豆を投げることもできないくらい怖くて、先生のところまで逃げていました 先生たちが豆を投げつけて、無事に鬼を追い出すことができたのですが、先生のお腹が「あいたたた…」 先生の中にいた鬼が暴れだしたようです 子どもたちにも「野菜きらい鬼」や「いやいや鬼」などがいることがわかり、豆を食べて自分の中にいる鬼もやっつけました みんなが健康で幸せに過ごせますように。。。
きょうと保育園には螺旋階段があります いつもは木の枠で素敵なデザインになっているのですが。。。 今日は子どもたちがぬたくりあそびをした超大作が貼られています でも…いろんなところに穴が開いている?? 実は、階段に保護者が隠れて、作品の中から子どもたちに見つからないように保育参観を行いました!! 毎週金曜日は『エミリー先生と英語であそぼう』の日 保護者の方から「英語はどんな歌を歌ってますか?」などとの声があったので、『英語であそぼう 見学会』を開催しました 保育園ではどんな風に過ごしているのか…を知ってもらえるチャンス!! いつものありのままの姿を見て、お父さんお母さんは「保育園での様子を見ることができて良かったです」「また、こんな機会があったら嬉しいです」などと大いに喜んでいただきました♡
絵本「つのはなんにもならないか」が大好きで、お話の世界を表現しました 赤、青、黄、緑の好きな鬼の子のお面を自分で選び、可愛い鬼の子ちゃんに変身した子どもたち ♬むしゃむしゃのもりはこわいもり~♬と歌いながら冒険に出かけると、保育士が演じるライオンや象と出会い、「グリグリー」と鬼の角でやっつけ、言葉あそびやふれあいあそびを大いに楽しんでいました あぁ~!面白かった!!
京都府立清明高等学校へ遊びに行きました 3日間、家庭科の授業に参加させてもらって高校生との交流を図ります 今日は初日!!子どもたちはドキドキしながら高校の門をくぐっていました 2つのグループに分かれて部屋に入ると…魅力的な玩具がいっぱい♪ 子どもたちは楽しそうな玩具に誘われて嬉しそうに遊びはじめ、そして、気持ちが和んでくると、お兄ちゃんやお姉ちゃんに自分から話しかけている姿もたくさん見られるようになりました 高校生は、子どもたちが到着すると「かわいい!」と出迎えてくれ、「見学だけでいい」と言っていたお姉ちゃんも子どもたちと一緒に遊んでくれていました 子どもたちだけでなく、高校生にとっても意味のある時間になっているのかなと思いました 30分があっという間に過ぎ。。。「まだ遊びたーい」と言う子がたくさん! また来週も楽しみにしながら行きたいと思います
お待たせいたしました!!今月も『親子であそぼう』を開催いたします ≪かわいい鬼に変身して新聞紙あそび≫と題して、みんなで新聞紙あそびを楽しみます 大人気の鬼の子ちゃんのお面を被って、節分気分を味わいましょう♪ お友だちをお誘いあわせの上、是非ともみなさまのご参加をお待ちしています
令和6年がスタートしました♪ 子どもたちは折り紙にお絵描きをして作った凧を持ち、公園へ遊びに行きました 凧を持って走る姿はとっても元気いっぱい!! 友だちや保育士の凧を見て楽しんでいる子もいました 凧揚げは、江戸時代には男の子が生まれたお祝いにしたり、歴上で春が始まる『立春』の季節に空を見上げるのは健康に良いという意味が込められた遊びだったりしたそうです 今年も、きょうと保育園の子どもたちが健康に過ごしていけますように…