2歳児のお友だちが保育参観で『おおきなかぶ』の劇ごっこをします ということで、今日は『おおきなかぶ』の絵本をみんなに読んでもらいました すると。。。 保育園にも大きなかぶが出来ました!!!(スーパーで購入した葉付きのかぶ) 子どもたちは「うわぁー!」「すごーい!!」と大喜び すかさずお友だちがやってきて、「うんとこしょ!どっこいしょ!!」と抜きはじめ…「僕も!」「わたしも!!」と、次々にお友だちが来てはどんどんと列になって協力していきました 何回も挑戦してかぶが抜けると、絵本の世界を自分たちが体験できてテンションMAX♪ 実物を目の前に、興味津々で手を伸ばす子や見るだけで精いっぱいの子などさまざまな姿を見せてくれ、一人ひとりいろんな思いを感じながら参加していました 乳幼児期は、五感を使いながら実体験を通して学ぶことで、いろんな概念を体得していきます 子どもたち自身が「おもしろいー!」と感じられる時間をたくさんたくさん作っていきたいです おおきなかぶ…「あぁ~美味しかった♪」
突然の寒さがやってきたと思ったら…ポカポカ陽気で過ごしやすい日になったりと、今年はいろんな秋を楽しめますね 今月も『親子であそぼう』を開催いたします 11月29日10:00~≪米粉粘土であそぼう≫です お家ではなかなかできない感触あそびを保育園で一緒に楽しみませんか?? みなさまのご参加をお待ちしています♪
今日は『復活幼稚園』の園庭へ遊びに行きました 幼稚園のお兄ちゃんお姉ちゃんがたくさんいて、びっくりしてしまう子や相手をしてもらって嬉しそうにしている子とさまざまな姿を見せてくれた子どもたちです 園庭では砂場あそびに夢中だったり、大型遊具に挑戦したりとそれぞれ好きな遊びを見つけて楽しんでいました 近くて、そして安全な場所で遊ばせてもらえて、とっても感謝です 異年齢のお友だちとも関わらせてもらえることで、子どもたちの成長に大きくつながると思います これからも地域との交流も大切にしながら、保育を進めていけたらいいな…と思っています
今日は秋とは思えないほどの暑い日でしたね みんなでリュックを背負って、『上堀川公園』へ遠足に行きました 片道30分の道のり…お友だちや先生と手をつないだり、バギーに乗って揺られたりとウキウキワクワクしながら歩きました 公園に着くと大きなお皿の滑り台があります ロッククライミングで上まで登らないといけないので、さぁ大変! ちょっと怖かったけど果敢に挑戦する子どもたちは格好良かったです 小さなお友だちも小さな滑り台にチャレンジして笑顔いっぱい楽しんでいました お家で作ってもらったお弁当も嬉しくて、大きなお口を開けながらパクパクモリモリ。。。 とっても美味しかったです♪
今日は『絵本と木のおもちゃの店 キッズいわき ぱふ』さんが、たくさんの玩具を持って来てくれました いつもと違うおもちゃがいっぱいで、子どもたちは大喜び!! それぞれ自分の好きな玩具を見つけて集中し、大いに楽しんでいました 月齢や発達に合った玩具を選ぶことは大切なことですが、子どもたちが興味を持って遊んでくれるかも大事です 一人ひとりに寄り添う丁寧な保育をするために、保育士が玩具の勉強をさせてもらうことができたので、今後の保育に生かしていきたいです もちろん、最後はみんなで「ありがとう」と言いながらお片付けをしました
今日は、『おしごと博物館』より1~5年生の小学生6人が、職業体験で来てくれました 保育士になりきってお仕事をしてみよう!ということで、絵本の読み聞かせやトイレの援助、園外保育の準備にお散歩では手をつないで歩いてくれて… 人見知りで泣いてしまう子に戸惑いながらも、優しく声をかけてくれたり、手を差し出してくれたりと一生懸命に頑張ってくれました 保育園の子どもたちはちょっぴり緊張しながらも、徐々に心を許すようになり、自分からお兄ちゃんやお姉ちゃんに話しかけたり、顔を見合わせてキャキャキャ!と笑い合ったり… 子どもたちにとっても、すごく貴重で素敵な時間を過ごすことができました 社会的スキルは、人と関わることで身に付きます。いろんな人と触れ合うことで、かかわりを楽しみながら社会性が育まれる環境を作れたら良いな…と思っています また、地域の方々にも少しでも保育園の仕事や子どもたちに目を向けてもらえると嬉しいです
先日の給食は『ご飯・みそ汁・鮭の酒蒸し・さつまいものマヨサラダ』でした お店から届いた鮭が…なんと!尾頭付きの鮭!!! 子どもたちは「大きい~」とビックリしながらもみんなで鮭を観察です。 ドキドキしながら指でツンツン突いてみたり、恐る恐るお顔を触ってみたりと興味津々。 保育士から「このお魚さんの命をいただいているんだよ」とお話をしてもらい、「ありがとう」と言いながら、美味しく給食を食べました。 感謝の気持ちをもって食事をするって大切なことですよね。。。
スポーツの秋です。 きょうと保育園ではTAMARIBAホールをお借りして『うんどうかいごっこ』を開催し、リトミックやマットのお山、飛び石ジャンプに体操、そしてパラバルーンなど、それぞれ月齢に合わせた運動あそびを楽しみました。 全身を使った運動あそびは、体幹が自然と鍛えられ、筋力が向上し、平衡感覚やジャンプ力なども身について、体を自由に動かせるようになっていきます。 そして、運動発達は心の発達とも密接につながっており、歩いて自由に好きな場所に行けるようになると自立心が芽生え、好奇心や探索心が高まり、また、意欲や挑戦する力も育まれていきます。 『うんどうかいごっこ』では、子どもたちは保育士たちと信頼関係を築きながら存分に楽しみ、金メダル級の笑顔を見せてくれていました♪ これからも心も身体も満足できる保育を楽しんでいきたいと思います。
10月が始まりました。朝夕の風が少しずつ涼しくなって、空が高くなりましたね。 今月も親子であそぼうを開催します。 10月25日(水)10:00~『手作りおもちゃであそぼう&親子で座談会』です。 家にあるものだけで簡単につくれるおもちゃは子どもたちに大人気です。 子どもたちって本物志向なんです。 大人が使っているスマホを触りたがるから、子ども用におもちゃのスマホを買ってみたけど遊んでくれない…なんて経験ありませんか? みんな本物がいいんですよね!! なので、大人からみたら捨てるだけのティッシュペーパーの箱やラップの芯などの廃材でも、子どもたちから見たら宝の山。十分に楽しめるおもちゃになります。 そして、遊んでいる子どもたちを囲んで、お父さんやお母さんたちと一緒にお話をしましょう! 毎日の生活のなかで、気になっているけど誰に聞いていいか分からないことを尋ねてみたり、教え合ったりしながら、ゆったりとした時間を過ごせたら嬉しいです。 みなさまのご参加、お待ちしています。
ある日の夕方、積み木を出しました。 きょうと保育園の積み木は色がついていません。木本来の色と手触りです。 高く積んだり、長く並べたり、個性あふれる積み方に挑戦したり…一人ひとり積み木と向き合って一生懸命です。 すると、小さいお友だちがやって来ると、手を伸ばしてガッシャーン!!と倒してしまいます。 倒された子は「やーめーてー!!」と悲しくて怒ってしまいたい気持ちもわかりますよね。 でも大丈夫!!!積み木は倒れてもまた積めば良いんだよ。 今度は、積んだ積み木を自分で倒して、また積んで…を繰り返して楽しむ姿が見られました。 積み木だけでなく、粘土やブロックも創っては壊して創っては壊して…ができるあそびです。 何回もできた喜びを感じて遊べる時間をこれからも大事にしたいです。